過敏性腸症候群を治したい

「食べ物で過敏性腸症候群は治る?」積極的に摂るべき3つの栄養について解説

過敏性腸症候群は、ストレスが主な原因と言われていますが、原因不明の病気です。

そのため、”これを飲めば治る”といった特効薬はありません

しかし、”絶対に治せない病気”というわけでもありません

じゃあ、どうすれば良くなるの?

一般的に「生活習慣の改善」「食事」や「運動」などの療法を組み合わせて行うことが、症状の改善に有効であると考えられています。

この中でも、特に大切なのは「食事」です。

病院へ行って、処方箋をもらってもよくならなかったのに、「食事」なんて意味あるの?

そんな人こそ、”どんな栄養を摂るか”に着目すべきです。

「過敏性腸症候群は病気」と前述しましたが、実際は「病気」というよりは「体質」です。

体質改善には、”どんな栄養を摂るか”が鍵となります。

あなたが摂る栄養次第で、症状は悪化することもあれば、良くなることもあります

でも、食べるとお腹痛くなるから、あんまり食べられないんだよね…

「痛み」や「いつもよおすかわからない不安」のせいで、食べることを敬遠するのは当然のことです。

しかし、食べることをやめても何も解決しません

「過敏性腸症候群」という体質を改善するには、栄養を摂ることが重要です。

だから、必要な栄養は必ず摂りましょう。

では、「過敏性腸症候群にいい栄養」について解説します。

たくさん食べなくても”少量で効率的に栄養が摂れる方法”も合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

積極的に摂るべき3つの栄養

1.うめ

誰でも1度は「梅は胃腸にいい」と聞いたことがあるのではないでしょうか?

これは決して迷信などではありません

梅の効能

・消化酵素の分泌を促したり、活性化させる

・腸内悪玉菌の増殖を抑える

・ストレス抑制よくせい作用のあるホルモンの分泌を促す

・腸の炎症を抑える

以上の作用があるため、梅は積極的にたくさん食べることをおすすめします

注意

「梅」というと、「梅干し」や「シロップ漬け」を思い浮かべるかもしれません。

しかし、梅干しに含まれる「塩分」もシロップ漬けに含まれる「糖分」も摂りすぎてしまうと、腸内環境が荒れる原因となってしまいます

だから、「梅」を摂るなら梅肉ばいにくエキスがおすすめです。

「梅肉エキス」なら塩分や糖分を摂らずに、少量でたくさんの梅を摂ることができます

”世界一酸っぱい”と言われるほど酸味の強い食品ですが、お湯で割って飲んだり、ドレッシングにすると食べやすくなります。

2.水溶性食物繊維すいようせいしょくもつせんい

食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。

この2種類の内、過敏性腸症候群で悩んでいる人が進んで摂るべきなのは「水溶性食物繊維」です。

水溶性食物繊維には、腸内で水分を含むとジェル状になり、栄養素の吸収をゆっくりにする作用があります。

そのため、お腹の下り調子を抑えてくれます

逆に「不溶性食物繊維」は、積極的に摂らないほうがいい栄養です。

「不溶性食物繊維」には、蠕動運動ぜんどううんどうを活発にする作用があります。

そのため、過敏性腸症候群で悩む人が積極的に摂ってしまうと、腹痛の原因になってしまいます

不溶性食物繊維を多く含む食品

  • ライ麦
  • 豆類
  • キノコ類

…など

ただし、どんな食べ物にも「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方が含まれているため、食べ物から「水溶性食物繊維」だけを摂るというのは不可能です。

だから、以下のような不溶性食物繊維の割合が少なく、水溶性食物繊維が比較的多く含まれているものを食べましょう。

  • 「もずく」や「わかめ」などの海藻類
  • 大根
  • 豆乳や豆腐
  • ぶどう
  • バナナ
  • トマト
  • きゅうり

…など

3.紫ウコン

ウコンと言えば、「二日酔い予防」や「肝機能回復」といった効果で有名ですよね。

こういった目的で使われているウコンは、「秋ウコン」と言います。

しかし、”過敏性腸症候群で苦しむ人”におすすめするのは、「秋ウコン」ではなく「紫ウコン」です

どちらも同じように感じるかもしれませんが、効能は全く違います

紫ウコン」は胃腸に良いとされており、漢方薬として古くから胃腸の病気に使われてきました。

紫ウコンの効能

・排毒作用(炎症や潰瘍かいようの原因となる菌の排出)

・体を芯から温める

・胃腸を整え、胃腸内のガスを排出する

・血液をきれいにする

「紫ウコン」は、「粉末タイプ」や「粒タイプ」のサプリメントとして売られているのですが、「強い苦み」と「独特な香り」があり飲みにくいため、粒タイプ」をおすすめします

積極的に摂るべき3つの栄養まとめ

水溶性食物繊維

紫ウコン

上記の栄養は、どれか一つをたくさん取ればいいわけではありません

上記した3つは、どれも欠かせない栄養です。

だから、3つともバランスよく摂ってください。

3つの栄養を確実に摂る 簡単で楽な方法

上記の症状に3つの栄養をバランスよく毎日摂るのが理想的ですが、実際にやろうと思うと大変ですよね?

急なゴロゴロ・ギュルギュルに襲われることがあるなら、「食べることが怖い」と思ってしまったり…

「たくさん食べることができず、必要な量を摂れない」ということもあるでしょう。

そういった場合は、サプリメントを利用するのがおすすめです

サプリメントなら

・手軽にバランスよく栄養が取れる

・たくさん食べなくていい

・毎日続けやすい

・味やニオイに左右されず、飲みやすい