更年期障害に効く漢方は?効果的な漢方薬と正しい選び方について解説
最近、なんだか疲れやすい…
熱はないのに、やたらと暑くて汗をかくし
時々、理由もなく不安になって落ち着かなくなることも…
これってもしかして、更年期障害?
でも、母が乳がんだったから、乳がんのリスクが増えるホルモン治療はしたくない
漢方薬でどうにかできないかなぁ
でも、どんな漢方薬を選べばいいのかしら?
更年期に効果がある漢方薬には、さまざまな種類があり、今あなたが感じている症状とあなたの体質によって最適な漢方薬というのは異なります。
このページでは、「更年期障害に効く漢方薬」と「正しい漢方薬の選び方」について解説します。
更年期障害に効く漢方薬
更年期障害に効果のある漢方薬を症状別でご紹介します。
症状 | 漢方薬 |
---|---|
のぼせ、ほてり、急な発汗、イライラ | 加味逍遥散 |
不安感、動悸、不眠 | 柴胡加竜骨牡蛎湯 |
心身の疲れ、不安感、不眠 | 加味帰脾湯 |
ほてり、排尿困難、頻尿、むくみ | 知柏地黄丸 |
肩こり、めまい、下腹部痛 | 桂枝茯苓丸 |
耳鳴り、肩こり、下腹部痛、動悸 | 当帰芍薬散 |
手足のほてり、唇の渇き、不眠 | 温経湯 |
冷え、頭痛 | 五積散 |
のぼせ、不安感、イライラ、気分の落ち込み | 温清飲 |
のぼせ、めまい | 女神散 |
冷え、のぼせ、不眠 | 柴胡桂枝乾姜湯 |
たくさんあって、よくわからないけど
私の場合は、かみしょうようさん?っていうのでいいのかしら?
ちょっと待ってください!
その選び方は、間違っています。
間違った漢方薬の選び方
「とりあえず、これでいいや」
「○○さんは、これを飲んで良くなったって言ってたから、私もこれにしよう」
こういった選び方は、間違った選び方です。
漢方薬というのは、症状だけではなく、その人の体質にも着目し、処方するものです。
そうしなければ、十分な効果を発揮することはできません。
・市販の漢方薬を購入する
また、市販の漢方薬を購入することもおすすめしません。
なぜなら、市販されている漢方薬は、誰が飲んでも副作用をあまり感じないように調合されています。
そういった漢方薬は、更年期障害に対する効果も弱くなってしまうのです。
更年期障害に対する効果を下げなくても、あなたに合った漢方薬を選べば、副作用を最小限に抑えることは可能です。
更年期障害に効果のある漢方薬の正しい選び方
あなたに合った漢方薬を正しく選ぶには、漢方薬の専門知識が必要になります。
専門知識ですから、当然簡単に説明できるものではありませんし、身につけるには膨大な時間がかかるでしょう。
しかし、今のあなたには、そんな暇も余裕もありませんよね?
だったら、漢方専門の薬局で漢方専門の薬剤師に相談することをおすすめします。
つまり、漢方薬の正しい選び方は、漢方専門の薬局できちんと診断を受けあなた専用に調合した漢方薬を処方してもらうことです。
漢方専門の薬局が近くにない場合
しかし、普通の薬局ならどこにでもありますが、漢方専門の薬局となると、中々ないのではないでしょうか?
そんな場合は、漢方専門のオンライン薬局がおすすめです。
では、おすすめの漢方専門オンライン薬局をご紹介します。
わたし漢方
更年期障害で悩んでいるなら、相談だけでもしてみませんか?
無料相談はこちら↓↓↓